再生医療について
再生医療とは、人が本来持っている「自分の体を治す力」を活かした治療法です。
風邪や軽いケガが自然に治るように、私たちの体には自ら回復する力が備わっています。再生医療では、その力をさらに引き出すために、血液や幹細胞などを使って治療を行います。目的は、ケガや病気で損なわれた体の機能を回復させることです。
たとえば、血液中の血小板は皮膚や軟骨の修復を助け、幹細胞は神経などの再生にも役立ちます。こうした仕組みを活用することで、これまで治療が難しかった病気にも対応できる可能性が広がっており、世界中で注目されています。当院では、その中でもPRP療法と呼ばれる再生療法を提供しています。

対象となる疾患
膝
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷 など
肘
- 肘靱帯損傷
- テニス肘、ゴルフ肘、野球肘 など
肩
- 変形性肩関節症
- 五十肩、四十肩 など
股関節
- 変形性股関節症
- 股関節唇損傷 など
足
- 変形性足関節症
- 足底腱膜炎、アキレス腱炎 など
腰
- 慢性腰痛
- 椎間板ヘルニア など
当院の再生療法の特徴
Features01
エコーガイド下で行う関節内注射
一般的な関節内注射は、エコーを使用せずに行うことが多いため、注射が関節の外に漏れてしまうことがあります。
当院では、すべての関節内注射にエコーを使用して、注射の位置を確認しながら行っています。関節の中にしっかりとPRPを届けることで、注射の効果を十分に引き出せるようにしています。

Features02
機能回復と早期復帰をサポート
当院では、PRP治療を行った後に運動器リハビリテーションを実施しています。リハビリでは、筋力トレーニングや歩行練習などを取り入れ、治療の効果をさらに引き出すことを目指しています。これにより、治療後の回復がスムーズに進み、日常生活への早期復帰をサポートします。

Features03
患者さまに合ったPRP療法のご提案
当院では、患者さまの状態やご希望に合わせて、PRP療法の中からACPとPFC-FDの2種類の治療方法を提案しています。ACPは、費用負担が少ない治療方法であり、これまでの臨床研究で良好な治療成果が確認され、多くの患者さまに選ばれている方法です。

ACP PRP療法について
PRP療法は、患者さまの血液から血小板を取り出し、その成分を利用して関節の痛みを和らげ、組織の修復を促進する治療法です。この治療は、体が本来持っている自己修復力を引き出すことを目指しており、特に慢性的な痛みや損傷に効果があります。
その中でも、ACPはPRPから不要な成分を取り除き、純度を高めたタイプです。ACPに含まれる成長因子や良いタンパク質は、炎症を抑えながら痛みの原因となる物質の生成を減少させ、細胞の正常な活動を促進します。
その結果、関節の痛みや炎症の軽減が期待でき、より早い回復をサポートします。

治療の流れ
- 01 診察
- 医師による診察を行います。症状について詳しくお伺いします。
- 02 処置・治療
1. 患者さまから血液を採取します。
2. 専用遠心分離機で血液を加工しPRPを抽出します。
3. 超音波(エコー)を使い、患部にPRPを注入します。
- 03 経過観察
- 治療後は経過を確認するため、定期的に診察を受けます。
ACP PRP療法 料金について
この治療は保険適用外のため、自由診療となり、費用は全額患者さまのご負担となります。
※お支払い方法は、現金のみとなります。
関節内注射(膝・股・肩関節など) | 料金(税込) |
---|---|
ACP |
|
ACP Max |
|
関節外(靱帯・腱・骨・滑液包など) | 料金(税込) |
---|---|
ACP |
|
ACP Max |
|
※ 膝関節へのPRP注射は、2本分の注射が推奨されています。
※ 学割・アスリート割をご用意しております。
詳細については、医師またはスタッフまでお問い合わせください。
リスク・副作用
自分の血液を使う治療のため、アレルギー反応や感染症の心配は少ないとされています。
ただし、注射した後は治る過程で炎症が起こることがあり、数日間は腫れや痛みが出る場合があります。これは身体が修復しようとする自然な反応で、時間とともに落ち着いていきます。
よくある質問
-
ACP PRP療法による痛みの改善効果はどのくらい続きますか?
ACP PRP療法による痛みの改善の持続期間は、個人差がありますが、欧米の臨床試験では3回の治療で1年程度、痛みの改善が持続されたことが報告されています。
-
治療回数はどのくらいですか?
PRP療法には決まった回数はありません。肉離れなど早期回復を目指す場合、通常1回〜2回の治療が行われます。腱炎などの治りにくいスポーツ障害の場合、効果や必要な回数に個人差がありますが、多くの方は2回〜3回の治療を受けることが一般的です。
-
効果はいつから現れますか?
個人差はありますが、注射を受けた多くの方が1週間~2週間ほどで変化を感じることが多いです。
-
治療後は普段の生活を続けてもよいですか?
治療後も普段の生活は続けられますが、治療した関節への負担を減らすため、治療後24時間は激しい動きを控えることがすすめられています。
-
ACP PRP治療は年齢に制限がありますか?
特に年齢の制限はなく、身体への負担が少ないため、幅広い年代の方が受けられる治療です。ただし、症状が重い場合は手術が適していることもあるため、医師と相談することが大切です。
PFC-FD™療法
PFC-FD™療法とは、血液中の血小板が傷を治す際の働きを利用し、自己治癒力を高める治療方法です。
元々再生治療の「PRP療法」という治療方法があり、それを応用したのが「PFC-FD™療法」です。主に変形性膝関節症などで膝を痛めた方や、スポーツなどで膝を痛めてしまい膝蓋腱炎になったりした方の痛みや腫れの緩和や、関節の動きの向上をする自由診療の再生医療です。
治療の流れは、患者さまの血液を採取し、遠心分離装置を使用して採取した血液を分離します。
この際、血小板を高度に含んだ血漿(PRP)が取り出され、さらに成長因子を抽出し凍結乾燥させます。採取から約3週間後、来院されるタイミングで生理食塩水で液体に戻し患部へ注射します。
成長因子には傷ついた組織や損傷した部位の修復と再生をする際に新しい細胞や組織の生成を促進させる働きがあるため、炎症などを早く軽減させることが期待されています。
PFC-FD™療法の詳しい情報は下記のリンクに掲載されています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
PFC-FD™療法 料金について
PFC-FD™療法(1回) | 170,000円(税込) |
---|---|
内訳 |
|
- ※お支払い方法は、現金のみとなります。
- ※初回診察時に治療を希望された場合は、一括でお支払いいただきます。
- ※治療を希望されなかった場合は、初回料の5,000円のみになります。
- ※血液検査で感染症を認めた場合は治療を行えません。
その場合は、150,000円のみ返金させていただきます。 - こちらの治療について関心のある方は、医師にお尋ねください。