スポーツ整形外科

 スポーツ整形外科では、スポーツによって起きたケガや障害を主な診療対象としています。診療内容は、スポーツ中に生じた外力による組織の損傷「スポーツ外傷」と、繰り返しの動作によって関節や筋肉などに負担がかかることで生じた損傷「スポーツ障害」に分けられます。
スポーツ外傷は、運動中に人とぶつかったり、ひねったりした場合などによって起こる骨折・捻挫・靱帯損傷・脱臼などのケガがあります。スポーツ障害は、スポーツで同じ動作を繰り返すことにより筋肉や骨を使い過ぎて起こる障害です。筋肉痛・捻挫・肉離れ・ゴルフ肘・野球肘・テニス肘などがあります。
当院では、競技や年代に合わせた診療を行い、運動能力の回復をサポートします。

スポーツ整形外科

主なスポーツ外傷

骨折

捻挫

脱臼

靱帯損傷

肉離れ

打撲

主なスポーツ障害

野球肘・野球肩

テニス肘

ジャンパー膝

アキレス腱炎

シンスプリント

疲労骨折

オスグッド

治療について

 スポーツ外傷・障害の治療としては、応急処置が必要な場合は応急処置(RICE処置)を行います。

・安静(R : Rest)

損傷部を中心に動かないように、ギプスやシーネなどで固定します。安静は局所のみならず全身的なものも含み、体内の循環が活発にならないようにします。

・冷却(I : Icing)

 患部を冷やすことで血管が収縮し、血流を減少させ内出血を抑えます。さらに、患部周囲の組織の代謝を低下させることにより、炎症を抑えることができます。

・圧迫(C : Compression)

 患部を包帯やサポーターまたはテーピングなどで圧迫することにより、内出血による腫れを抑えます。

・挙上(E : Elevation)

 患部を心臓よりも高い位置に上げることにより、血液の環流を助けて局所の内出血を抑えます。

また、必要に応じて運動療法・リハビリテーション・装具療法などを行います。症状により手術が必要な場合は、専門医療機関を紹介いたします。

足関節捻挫

 捻挫は、足関節を内側にひねって生じることが多いです。外くるぶしの前下方を押さえると痛みが強くなり、その周囲が腫れて内出血を認める場合もあります。エコーで靭帯損傷の程度を確認し、レントゲンで骨折の有無を確認します。損傷の程度によっては、ギプスによる固定や松葉杖歩行で患部を安静にする必要もあります。
リハビリでは、患部への物理療法や、股関節や足趾の運動療法を開始していきます。

膝靱帯損傷

野球肘・肩

 いわゆる投げすぎ(オーバーユース)やケガなど、投球動作によって発症した肘痛や肩痛のことを野球肘や野球肩と言います。体幹や股関節などの柔軟性不足のためにフォームが悪くなり、その結果肘や肩を痛めることも多いです。年齢によって損傷される部位が異なるという特徴がありますが、成長期に起こりやすい症状です。
放置しても治ることはなく、そのまま投げ続けると肘や肩の関節が硬くなり、可動域制限が見られます。損傷の程度にもよりますが、通常は数週〜数ヶ月の投球制限や投球中止を行い、肘や肩を安静にします。
リハビリでは、体幹や股関節の柔軟性獲得や筋力強化などの運動療法や、患部に対して物理療法を行っていきます。保存療法でも症状が改善しない場合や再発を繰り返す場合は、手術を要することもあります。

野球肘

膝靱帯損傷

 スポーツ外傷や交通事故などで大きな力が膝に加わったときに、その外力の方向に応じて種々の靭帯の損傷が起こります。
治療は主に保存療法を行います。サポーターを装着し、痛みの無い範囲で可動域訓練を行い、筋力低下を最小限にとどめるようにします。前十字靭帯損傷などの場合は、症状によって手術が必要になる場合があります。
リハビリでは、機能回復を目的としたリハビリテーションとして、筋力強化・ストレッチング・運動動作指導などを行います。

膝靱帯損傷

 

スポーツ整形のリハビリテーション

スポーツ整形のリハビリテーション
スポーツ整形のリハビリテーション

 当院では、症状や状態に合わせ、機能回復や再発予防を目的としたリハビリテーションを行います。
筋力強化、運動動作指導など、原因の追究とケガをしにくい体作りをサポートいたします。

 リハビリテーションについて