骨粗鬆症

 骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。
 日本には約1000万人以上の患者さまがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。骨粗鬆症が進行すると、知らないうちに骨折していたり(いつのまにか骨折)、要介護や寝たきりの原因にもなることがあります。健康で自立した生活を送れる期間である「健康寿命」を延ばすためにも、骨粗鬆症の適切な治療と予防が大切です。
 シニア世代の方には、「私は大丈夫」と自己判断せずに骨密度検査を受けることをおすすめしております。

骨粗しょう症

骨粗鬆症の症状

骨粗しょう症の症状

痛みが少なく自覚しづらい

 骨粗鬆症は痛みなどの症状がほとんどなく、自覚しにくい病気です。気づかないうちに進行していることが多いため、背が低くなった、背中が丸くなってきたと感じたら、一度整形外科の受診をおすすめします。
 また、背骨の骨折(脊椎の圧迫骨折)や太ももの付け根の骨折(大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折)は寝たきりの原因にもなるので、早期発見、早期治療がとても大切です。

危険因子

どうしようもない危険因子

加齢

性(女性)

家族歴

遅い初潮

早期閉経

過去の骨折

自身の努力で対応できる危険因子

運動不足

日照不足

喫煙

過度の飲酒

多量のコーヒー

ダイエット

かたよった食生活

カルシウム不足

ビタミンD不足

ビタミンK不足

リンの過剰摂取

食塩の過剰摂取

診断について

診断について

骨密度検査(DXA)

 骨の強さを判定する際の代表的な指標として「骨密度」があります。現在、さまざまな骨密度測定法がありますが、当院では骨粗鬆症学会のガイドラインで推奨されている「腰椎と大腿骨の骨密度を、DXA法を用いて計測する方法」で行っております。
 骨密度は、若年成人(20~44歳)の平均値を100%とした場合、80%以上が正常、70%~80%は骨量低下、70%以下が骨粗鬆症と診断します。ただ、骨密度が70%~80%であっても、家族に太ももの付け根を骨折(大腿骨頚部骨折・大腿骨転子部骨折)した人がいたり、ちょっとした衝撃で手首の骨折(橈骨遠位端骨折)や肩の骨折(上腕骨近位端骨折)をした経験があれば、骨粗鬆症と診断され治療を要します。

予防するために

予防するために

適度な運動とバランスの良い食事を

 骨粗鬆症の発症は、老化や閉経以外にも食事・運動習慣などが大きく関与しています。骨量は10代後半から20代でピークに達します。若いころから、バランスのとれた食事と適度な運動を行うことが大切です。
 また、急激なダイエットは発症リスクを高めます。特に女性は閉経後に発症した場合、影響が大きくなります。
 骨は私たちの体や日常の活動を支える大切な器官です。健康寿命を延ばすためにも骨粗鬆症の予防に努めましょう。

治療について

食事療法

 骨粗鬆症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質と、骨のリモデリングに必要なビタミンD・Kなどです。骨のリモデリングとは、骨を壊す働きをする破骨細胞と、骨を作る働きをする骨芽細胞によって、骨を新しくする代謝作用のことを指します。ビタミンDは、紫外線にあたることで活性化されるので、適度な日光浴も必要です。
 また、アルコールの飲み過ぎや喫煙は、カルシウムの吸収を妨げるため控えましょう。栄養バランスの良い食事を規則的に取ることが、骨粗鬆症を予防する第一歩になります。

食事療法

運動療法

 骨は刺激を受けることで徐々に強くなります。そのため、ウォーキングや自転車などの有酸素運動がおすすめです。また、バランス感覚を鍛えて転倒を予防したり、背筋を鍛えることで背骨の骨折を予防することも大切です。
 当院では、無理なく効果的に筋力やバランス感覚を鍛えられるよう、さまざまなトレーニング機器を用意しております。運動は決して無理せずにできる範囲で行いましょう。

運動療法

薬物療法

 治療では、骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことが大切です。ビタミンDやカルシウムなど骨吸収(古い骨の破壊)と骨形成のバランスを整えるための薬や、骨吸収を抑制する薬、骨の形成を促進する薬など使って治療します。
 処方では、患者さまに継続可能かつ、適したものを選択できるように提案することを心がけております。
 その他にも、痛みがある方には、患部を温めることで痛みを緩和する温熱療法も行っております。

薬物療法