回復の力は、自分の中に。
手術に頼らず、日常やスポーツへの復帰を目指す。

自然治癒力を
活かす

体にやさしい
選択肢

早期復帰を
全力サポート

自然治癒力を
サポートする再生医療― PRP療法のご案内 ―

 私たちの体には、ケガや病気から回復しようとする「自然治癒力」が備わっています。
 再生医療は、その力を活かすことを目指した治療の一つです。
 当院では、再生医療の一つとして、ご自身の血液を活用し、回復をサポートする目的で行う PRP療法(多血小板血漿療法) を行っています。

PRP療法の特徴

  • ケガや痛みの回復を助けます
  • 炎症をおさえる働きがあります
  • 軟骨などの組織を守るといわれています
  • 自分の血液を使うため、リスクは少ないとされています
  • 当日に治療を完結できる方法もあり、スポーツ外傷では早期回復を目指す選択肢として用いられています
    (変形性膝関節症にも対応しています)

PRP療法は、これまで改善が難しかった症状に対しても、治療の選択肢のひとつとして検討されることが増えています。

より詳しくはこちら

PRP療法の位置づけ

 これまでの治療では、まず「薬やリハビリ」を行い、それでも症状の改善が難しい場合には「手術」を検討する、という流れが一般的でした。
 現在では、薬やリハビリだけでは十分な改善がみられないときに、手術に進む前の選択肢のひとつとしてPRP療法が取り入れられ、治療の幅が広がる可能性があります。

PRP療法が検討される
ケース

  • 薬やリハビリだけでは症状の改善が難しい方
  • 手術を避けたい方や、別の方法を考えたい方
  • スポーツや仕事への早期復帰を目指す方

PRP療法の主な対応疾患

肩

  • 五十肩
  • 四十肩
  • 腱板損傷
  • 野球肩
  • 変形性肩関節症

肘

  • テニス肘
  • ゴルフ肘
  • 野球肘
  • 靭帯損傷
  • 変形性肘関節症

手

  • TFCC損傷
  • 母指CM関節症
  • ヘバーデン結節
  • ブシャール結節

腰

  • 椎間関節症
  • 仙腸関節障害

股

  • 変形性股関節症
  • 股関節唇損傷

膝

  • 変形性膝関節症
  • 靭帯損傷
  • 半月板損傷
  • オスグッド病

足

  • 捻挫
  • 靭帯損傷
  • 足底腱膜炎
  • アキレス腱炎
  • 変形性足関節症

その他

その他

  • 肉離れ
  • 骨折

当院が取り組むPRP療法のポイント

01

 4種類のPRPから、患者さんの状態やご希望に合わせて適した方法をご提案します。

02

 エコー(超音波)を使って患部を確認し、注射します。

03

 必要に応じて、リハビリや体外衝撃波治療を併用しています。

PRP療法の流れ

01 診察
 医師がPRP療法の適応を判断します。
02 処置・治療

 患者さんから血液を採取します。
03 処置・治療

 ・ACP:院内で遠心分離機(約15分〜30分)
 ・PFC-FD:外部機関で加工(約3週間)
04 処置・治療

 エコーを用いて患部に注射します。
05 経過観察
 治療効果を確認するため、定期的に評価を行います。

注射前後の注意点

  • お薬について
     PRPの効果をしっかり引き出すため、痛み止め(ロキソニン・ボルタレンなど)やステロイド注射を使用されている方は、治療の前後1〜2週間は、これらのお薬を控えていただく「Wash Out期間」が必要です。
  • 日常生活について
     注射当日も通常通り過ごせますが、激しい運動はさけていただきます。
  • 入浴について
     注射当日はシャワーのみ、入浴は翌日から可能です。

当院で提供しているPRP療法の種類

ACP ACP MAX PFC-FD PFC-FD2.0
採血量 15ml 30〜90ml 49ml 49ml
治療期間 採血し、同日注射 採血し、同日注射 採血し、3週間後に注射 採血し、3週間後に注射
適応症例 軽度〜中等症 中等症 中等症 重症例や難治例
保存期間 当日使用のみ 当日使用のみ 6ヶ月 1年
総血小板供給数 平均約20億 平均約90億
料金
(税込)
関節内 55,000円 220,000円 130,000円 170,000円
関節外 44,000円 198,000円 130,000円 170,000円
標準的な治療回数 1〜3回 1回 1〜2回 1〜2回
学割・スポーツ割 あり あり なし なし
製造元 アースレックス アースレックス セルソース セルソース
厚生省認可 あり あり 不要 不要
特徴 赤血球と白血球をほとんど含まないPure-PRP ACPの約4.5倍の血小板(約90億個)を含む高濃度PRP PRPから成長因子を抽出し凍結乾燥 PFC-FDよりさらに成長因子を多く含むため、自己修復力の強い活性化が期待される

 ※横にスクロールが可能です。

 当院では、患者さんの症状やライフスタイル、ご希望に応じて、医師が適切と判断したPRP療法をご提案しています。
 それぞれの治療法には特長があり、個々の状況に応じた治療計画を立てております。
 ご不明な点やご不安なことがありましたら、診察時に遠慮なくご相談ください。

リスク・副作用について

  • ご自身の血液を使用するため、アレルギーや感染症のリスクは低いとされています。
  • 注射後、一時的に腫れや痛みなどの反応がみられる場合がありますが、多くの場合は数日以内に自然におさまります。

PRP療法をご希望の方へ

 当日治療をご希望の場合は、以下の時間までにお越しください。

  • 午前診察をご希望の方:11時まで
  • 午後診察をご希望の方:16時30分まで

 採血や準備に時間を要しますので、余裕をもってのご来院をお願いいたします。

説明同意書

 PRP療法をご希望の方は、事前に以下のリンクから説明同意書をダウンロードしてご確認いただけます。
 印刷してご持参いただくと、当日のご案内がスムーズです。
 ※印刷が難しい方には、院内でもご用意しておりますので、どうぞお気軽にお声かけください。

▼説明同意書ダウンロードはこちら(PDF)▼

お支払いについて

  • 自費診療のため、健康保険は使えません。
  • 保険診療と同日に受けることはできません。
  • お支払いは現金のみです(カード・電子マネーはご利用いただけません)。
  • 初回に費用を一括でお支払いいただきます。
  • 診察の結果、治療を行わなかった場合は、初診料として3,300円をご負担いただきます。
  • PFC-FD療法は、血液採取日に全額をお支払いいただきます。
    治療は3週間以降となりますが、採取した血液から感染症が見つかった場合は治療を受けられないため、血液検査料(15,000円)を差し引いた金額をご返金いたします。
  • 医療費控除の対象になる場合があります。詳細は、税務署などにご確認ください。

厚生労働省に届出・受理されたPRP療法を提供しています

 当院では、再生医療等安全性確保法に基づき、厚生労働省に届出・受理された再生医療計画に沿ったPRP療法を提供しています。
【第2種】PRPによる変形性膝関節症の治療
【第3種】筋肉、腱、靱帯、筋膜の損傷や慢性炎症に対するPRP療法(関節外の軟部組織)
(提供計画番号:PB6240009/2025年2月26日付で受理)
 衛生管理や感染症対策にも十分に配慮し、適切な体制のもとで治療を行っています。